2015年09月06日
焚き火人間にとって、かまどはたまらん。
小学生の頃。
やたら、焚き火にあこがれた時期があって、
まだそのころ、ご家庭に焼却炉があって、ゴミを燃やしてたから、
小枝や割り箸を拾ってきて、焼却炉からこぼれ落ちる火をとって、ちっちゃい焚き火ごっこを
していたわねぇ。。。
ご機嫌、いかが~?
chiyakoよぉ~(⌒‐⌒)、
季節の変わり目か、心身ともに、だゆかったわ~
みなさまは、どうかしら?
次の秋の連休まで、
お互い、がんばりましょうねん。(⌒‐⌒)
さて、第三回キャンプでほいっ❕は、またまた、茶屋の原キャンプ場でございましたのよ。
8月14-15日でいってきましたの。
たぶん、次もここね。
なんだかね、いいのよね。
ワイルドすぎず、ワイルドだろぅ~?(⌒‐⌒)で。
施設は(水場とトイレ)、便利と不便の中間にあって、足しもせず引きもせず。
広いから、回りの干渉も少なく、だからといって心細くなく。
くじゅうの自然に間借りさせてもらう。。みたいなね。

今回は、斜面の一番下の段。川に一番近いところ。
川に面してるんじゃないんで、
焚き火しながら川の流れを楽しむ。。ってことは
できなかったんだけど、川の音が、なかなかよかったわね。
前回、もう一段上の中腹のサイトにテント張ったときは、
川の音が凄すぎて、眠れないほどだったのよね。
谷になってるから、反響なんだろうけど、不思議ね。

設営して、ビールで乾杯して、B-6君で「はたして、着火材から炭に直接、火は起こせるのか?」な実験のあと、
例のキッチンエールおかずセット(トマトソースチキン)とパンで、軽くお昼ごはん。

今回、これ、買いました。イシガキの鉄のフライパン。
最初にナフコで買った鉄板焼(スキレットなんてしゃれた名前じゃないわよぉ)。
蓋にするべく、もひとつ欲しかったんだけど、廃番で。
いちかばちかで、Amazonでイシガキのフライパンを買ったわよ。

これが、サイズ、大当たり~(⌒‐⌒)♪
柄の長さが違うんだけど、ぴったりよ❕
ダッチオーブンが欲しいのだけど、重いのが難でね。
これで!ミニダッチオーブンだわ。
一息ついて、相方さんは昼寝。
わたしと妹ちゃんは、川。。じゃないわね。沢に探検。
写真がないのよ。
もう、秘密の場所みたいな、写真集に載ってるような沢の景色。
すんばらしかったわぁ~(⌒‐⌒)
釣りもできるってHPには書いてあったけど、
水が少し白っぽくて、水溜まりにはなにやら
あやしげなアワアワのかたまりが。
温泉地帯だから、硫黄の成分がでてるのね。
特に雨のあとだったからね。
空気もひんやり、水は冷たすぎて、足をつけてられなかったわよ。
さて、戻ってきて、サイトを見回すと、なにやら石がごろごろと。
芝生じゃないところは、直火オーケー❕だそうなので、さっそく。。

あこかれの、かまどっ❕(*^ー^)ノ
石を組み上げた頃に、焚き火奉行の相方さんが起きてきて
ちゃっちゃと火を起こし、薪を使うから、もったいないので、飯盒炊飯した。
(さっき食べたばっかりなのに。)
そんで、

ミニダッチオーブンには、じゃが、玉ねぎ、人参をごろごろいれて。
妹ちゃんのために、皮つきとうもろこしを焼き焼き。

肉も分厚いやつを、ドカッ!っとフライパンで焼く。

食べかけの、絵にならない食卓。。(笑)

よるは、焚き火奉行が片時も離れず。。
朝になる。
残り火から火を起こす、焚き火奉行が。
朝食は、妹ちゃんのリクエストで、フレンチトースト。
と、キャンプ雑誌に載ってた、お手軽貝柱のペペロンチーノ

これまた、食べかけの。。いや~ねぇ(⌒‐⌒)ホホホ

そして、食後のコーヒーとお紅茶よん。
お決まりの、ネスカフェゴールドブレンド。
ちょうどこのとき、おとなりさんが起床。
わたしたち、だいぶ、早起きね
まったーり、まったーり過ごしたわよ。
ここはアウトが夕方だから、もっとまったーりしたかったんだけど、
妹ちゃんの用事があるので、早めの撤収。
ちゃちゃっと、温泉入って(今までで最短時間→もったいない。。)
ちゃちゃっと、ゴハン食べて、帰宅したわよ。
ばたばた、帰ったけど、楽しかったわ❕❕
次のキャンプも、やはり、ここにしたいんですってよ。
さらに、正月も、ここでやりたいんですって。
もう、寒いんでしょーね。。
めっちゃ、寒いんでしょーね。
サバイバルよねぇ。
寝たまま、凍って、あの世にいっちゃわないよう、秋から訓練よ。
さて、ボチボチ寝るわ。
夜更かしは、お肌に悪いからね(⌒‐⌒) ウフ
チャオ
やたら、焚き火にあこがれた時期があって、
まだそのころ、ご家庭に焼却炉があって、ゴミを燃やしてたから、
小枝や割り箸を拾ってきて、焼却炉からこぼれ落ちる火をとって、ちっちゃい焚き火ごっこを
していたわねぇ。。。
ご機嫌、いかが~?
chiyakoよぉ~(⌒‐⌒)、
季節の変わり目か、心身ともに、だゆかったわ~
みなさまは、どうかしら?
次の秋の連休まで、
お互い、がんばりましょうねん。(⌒‐⌒)
さて、第三回キャンプでほいっ❕は、またまた、茶屋の原キャンプ場でございましたのよ。
8月14-15日でいってきましたの。
たぶん、次もここね。
なんだかね、いいのよね。
ワイルドすぎず、ワイルドだろぅ~?(⌒‐⌒)で。
施設は(水場とトイレ)、便利と不便の中間にあって、足しもせず引きもせず。
広いから、回りの干渉も少なく、だからといって心細くなく。
くじゅうの自然に間借りさせてもらう。。みたいなね。

今回は、斜面の一番下の段。川に一番近いところ。
川に面してるんじゃないんで、
焚き火しながら川の流れを楽しむ。。ってことは
できなかったんだけど、川の音が、なかなかよかったわね。
前回、もう一段上の中腹のサイトにテント張ったときは、
川の音が凄すぎて、眠れないほどだったのよね。
谷になってるから、反響なんだろうけど、不思議ね。

設営して、ビールで乾杯して、B-6君で「はたして、着火材から炭に直接、火は起こせるのか?」な実験のあと、
例のキッチンエールおかずセット(トマトソースチキン)とパンで、軽くお昼ごはん。

今回、これ、買いました。イシガキの鉄のフライパン。
最初にナフコで買った鉄板焼(スキレットなんてしゃれた名前じゃないわよぉ)。
蓋にするべく、もひとつ欲しかったんだけど、廃番で。
いちかばちかで、Amazonでイシガキのフライパンを買ったわよ。

これが、サイズ、大当たり~(⌒‐⌒)♪
柄の長さが違うんだけど、ぴったりよ❕
ダッチオーブンが欲しいのだけど、重いのが難でね。
これで!ミニダッチオーブンだわ。
一息ついて、相方さんは昼寝。
わたしと妹ちゃんは、川。。じゃないわね。沢に探検。
写真がないのよ。
もう、秘密の場所みたいな、写真集に載ってるような沢の景色。
すんばらしかったわぁ~(⌒‐⌒)
釣りもできるってHPには書いてあったけど、
水が少し白っぽくて、水溜まりにはなにやら
あやしげなアワアワのかたまりが。
温泉地帯だから、硫黄の成分がでてるのね。
特に雨のあとだったからね。
空気もひんやり、水は冷たすぎて、足をつけてられなかったわよ。
さて、戻ってきて、サイトを見回すと、なにやら石がごろごろと。
芝生じゃないところは、直火オーケー❕だそうなので、さっそく。。

あこかれの、かまどっ❕(*^ー^)ノ
石を組み上げた頃に、焚き火奉行の相方さんが起きてきて
ちゃっちゃと火を起こし、薪を使うから、もったいないので、飯盒炊飯した。
(さっき食べたばっかりなのに。)
そんで、

ミニダッチオーブンには、じゃが、玉ねぎ、人参をごろごろいれて。
妹ちゃんのために、皮つきとうもろこしを焼き焼き。

肉も分厚いやつを、ドカッ!っとフライパンで焼く。

食べかけの、絵にならない食卓。。(笑)

よるは、焚き火奉行が片時も離れず。。
朝になる。
残り火から火を起こす、焚き火奉行が。
朝食は、妹ちゃんのリクエストで、フレンチトースト。
と、キャンプ雑誌に載ってた、お手軽貝柱のペペロンチーノ

これまた、食べかけの。。いや~ねぇ(⌒‐⌒)ホホホ

そして、食後のコーヒーとお紅茶よん。
お決まりの、ネスカフェゴールドブレンド。
ちょうどこのとき、おとなりさんが起床。
わたしたち、だいぶ、早起きね
まったーり、まったーり過ごしたわよ。
ここはアウトが夕方だから、もっとまったーりしたかったんだけど、
妹ちゃんの用事があるので、早めの撤収。
ちゃちゃっと、温泉入って(今までで最短時間→もったいない。。)
ちゃちゃっと、ゴハン食べて、帰宅したわよ。
ばたばた、帰ったけど、楽しかったわ❕❕
次のキャンプも、やはり、ここにしたいんですってよ。
さらに、正月も、ここでやりたいんですって。
もう、寒いんでしょーね。。
めっちゃ、寒いんでしょーね。
サバイバルよねぇ。
寝たまま、凍って、あの世にいっちゃわないよう、秋から訓練よ。
さて、ボチボチ寝るわ。
夜更かしは、お肌に悪いからね(⌒‐⌒) ウフ
チャオ